299件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2021-12-13 令和3年第9回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2021-12-13

この認知症対策は、認知症の方々の命に関わる問題であります。今回、提案した、春日市が採用している見守りオレンジシールは低コストで使い勝手もいいので、早急に採用すべきではないかと考えますが、いつ頃をめどに採用するか採用しないかの結論が出るのかを教えていただきたいと思います。 161: ◯議長山上高昭) 長寿社会部長

志免町議会 2021-06-16 06月16日-06号

厚生建設常任委員会、1、認知症対策について、2、障がい者支援について、障害者優先調達推進法、障がい者サービス。   予算常任委員会、1、新型コロナウイルス対応について、2、西小学校学童保育について。   議会広報特別委員会、1、議会広報の発行に関する事項について。   学校プール調査研究特別委員会、1、学校プールの今後のあり方について。   

みやこ町議会 2021-06-10 06月10日-03号

ぜひこれを認知症対策一つとして、補聴器購入費助成事業をしている自治体が今増えているところでございます。今コロナ禍の中、ひきこもりなど、他人との会話が億劫になれば、認知機能や生きる意欲まで低下しかねません。補聴器購入費助成事業の実施を求めるものでございます。 以上、壇上での質問を終わります。 ○議長田中勝馬君) 井上町長。 ◎町長井上幸春君) 熊谷みえ子議員質問にお答えいたします。 

宮若市議会 2021-03-01 令和3年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年03月01日

それと、11ページの認知症対策は、どんな具合に今年度されるのか。今、どういう対策をしてあって、今年度、どういう具合認知症の問題を取り組んでいかれるのか、お尋ねします。  それと、12ページの文化財の保護、これももう何年も前からずっと言っていますが、若宮町の古墳問題が、今年度大体どの程度どんだけ解決して、前年度が何件済んだのか。

宮若市議会 2021-02-26 令和3年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2021年02月26日

また、医療をはじめ、各種福祉支援が一体的に提供される地域包括ケアシステム在宅医療介護連携認知症対策等の推進取り組みます。  障がい者福祉は、生活環境整備相談支援体制強化等々ともに、直鞍2市2町共同事業として、地域生活支援拠点等における活動の取組を進めます。  また、就労等社会参画促進を図るため、農業と福祉連携する農福連携事業事業化について、調査研究を行います。  

古賀市議会 2020-09-18 2020-09-18 令和2年第3回定例会(第5日) 本文

2点目は認知症対策です。古賀市では、要介護認定者が2,052人で、うち認知症高齢者が1,393人であることが分かりました。2020年3月末時点のデータです。初期集中チーム員会議が年4回開催され、認知症と診断されていない9人の方を支援した実績が報告されています。早期発見早期対応に努めることができたと私も評価をしております。

岡垣町議会 2020-09-09 09月09日-03号

今日は、1.住み慣れた地域で安心して暮らすために、(1)高齢者フレイル化について、(2)認知症対策についてを質問いたします。1.住み慣れた地域で安心して暮らすために。COVID-19による生活変化は、高齢者においては感染の危険だけではなく、家に閉じこもることによる健康への悪影響が懸念されています。中でも、動かないこと、生活不活発で、フレイル虚弱化が進みます。

福岡市議会 2020-03-16 令和2年条例予算特別委員会福祉都市分科会 質疑・意見 開催日:2020-03-16

42 [質疑意見]  地域包括ケア推進に関して、特に認知症対策については、当事者一人一人へのサポートが重要と考えている。認知症予防には力を入れているようだが、当事者へはどのような体制で対応しているのか。 [答弁]  認知症当事者及びその家族へのサポートは非常に重要だと考えている。

福岡市議会 2020-03-12 令和2年第1回定例会(第6日)  本文 開催日:2020-03-12

保健福祉局について、独居高齢者支援認知症対策について、独居高齢者支援充実施策の十分な周知が求められていると感じます。特に認知症の方への支援体制のより一層の拡充が必要であると考えます。コロナウイルス等もありますので、強く要望いたしておきます。  海水淡水化装置施設について、海水淡水化装置耐用年数はどうなっているのか、また、施設の今後の在り方についてどう考えているのか、お尋ねします。  

大牟田市議会 2020-03-06 03月06日-02号

認知症対策とともにフレイル予防も、本市が先んじてほかの都市モデルとなるよう取り組んでいただきたいと切に要望します。 この三つのまちづくりは、それぞれにリンクしています。財政が厳しく、不透明な中での取り組みですが、この将来への投資が実り多いものになるように、先ほど申しましたが、現在の水平飛行をさらに高度を上げ、安定飛行になるべく、二元代表制のもと、私も全力で取り組んでまいりたいと思っております。

宮若市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2020年02月28日

また、医療介護予防、住まい、生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステム進化推進を図るため、生活支援サービス体制整備在宅医療介護連携認知症対策、地域ケア会議推進等取り組みます。  障がい者福祉は、障がいのある人が地域で安心して暮らせるよう、障害者機関相談支援センター関係事業所との連携を図りながら、相談支援体制充実日常生活支援のほか、各種障がい福祉サービス取り組みます。

みやこ町議会 2019-12-17 12月17日-04号

それは、主なものといたしましては、地域包括ケアシステムにおいて、介護予防が最も重要と考えておりますので、その中でも認知症対策というものが大きな割合を占めていると考えています。 国による、65歳以上の高齢者認知症患者数と、その有病率の将来推計でございますけれども、令和7年度には約700万人、実に65歳以上の5人に1人になると見込まれております。

福岡市議会 2019-10-10 令和元年決算特別委員会福祉都市分科会 質疑・意見 開催日:2019-10-10

74 [質疑意見]  認知症対策について、本市はユマニチュードというすばらしい制度を導入しており、他都市からも好評を得ている。今後、どのように施策を展開していくのか。 [答弁]  平成30年2月5日に認知症フレンドリーシティ宣言を行ったが、その骨格がユマニチュードである。